|
サイトマップ
お問い合わせ
ホーム
HOME
対象とする病気
関節リウマチ
概念・定義・疫学・病因
症状
診断
検査
治療
生活の注意
妊娠と育児
T2T
Q&A
症状について
検査について
診断について
治療について
手術について
リハビリについて
食事について
生活について
妊娠と育児
行政について
相談機関について
専門医療機関
日本リウマチ財団登録医について
日本リウマチ財団登録医の所属する医療機関
講演会・書籍
患者さん向け講演会
リウマチ月間リウマチ講演会
災害時支援
私のお薬は?
災害への備え
災害時リウマチ患者支援事業
02.検査について
Q10.
今年2月に人間ドッグを受けたところRF値が高かったため3月にリウマチの専門医のいる病院に行きました。血液検査をし、RF133 抗CCP抗体48.1 MMP-3 13.1赤沈1H8でした。
今後発症する可能性はあるが現在関節痛などの症状がないため、定期的に血液検査をし様子観察になりました。
血液検査のみしかしてませんが、他の検査は必要ないでしょうか?このまま様子観察でいいでしょうか?
↑平成29年5月
Q09.
膠原病の症状がかなりある状態ですが、いまだに皮膚筋炎等では筋生検や筋電図は確定診断には必須なのでしょうか?最近では検査後の後遺症もあるので批判される患者さんが多く、MRIで診断されているとも伺っています。
↑平成26年8月
Q08.
2年前産後で手の腫れがあリ。リウマチ検査をしました。RAは陽性<20>、CCPは陰性と診断されました。その後手の腫れも収まりましたが定期的に検査を勧められていたこともあり今年RA検査をしました。RAは数値が20代から40代に上がっていました。痛み腫れはないため様子見となりましたが、CCP検査は定期的に行う必要はありますか?
↑平成24年3月
Q07.
左手中指の第二関節の痛みがひどくなってきたので、採血・レントゲンをしました。結果、レントゲン異常なし、CRP 0.1未満、MMP-3 22.9、RF3で、全て(-)でした。関節痛はありますが、主治医より腫れはないといわれました。見た目は腫れてないのですが、手首も痛く、自分ではむくみがあるので、腫れてるように感じます。リウマチでも血液検査に出ない事もあるようですので、今後1カ月毎に採血するようにいわれましたが、毎月必要でしょうか?またこのような結果でもリウマチの可能性はあるのでしょうか?
↑平成23年7月
Q06.
老健施設に入所後約5か月経過し、外観や医療面接上入所時と著変ありません。定期的な検査・受診の必要性は?
Q05.
血清検査にてRAの判定結果が「判定不能」となりました。判定不能の原因は何でしょうか?
Q04.
腫れもあり、時間差で次々に左右対称に痛みが出てきており、リウマトイド因子陽性でCRP3.7ですがレントゲンで変形は認められず鎮痛剤を処方してもらってます。こわばりや安静痛もありますが、関節リウマチとは確定できないようです。発症初期に治療したいのですが、初期とはどれくらいの期間までなのでしょうか?またこの関節痛はMRIやCTで別の病因である可能性もでてきますか? CRP3.7は高いのですか?
Q03.
血液検査の結果、CRPは(-)だが、抗ガラクトース欠損の数値が11.6で服薬治療を開始したところ、4か月後25.5に上昇し、赤沈も6から21に上昇した。主治医は服薬を続けるように言いますが、数値の上昇が気になります。この位の数値の上昇は気にしなくてもいいのでしょうか。主治医は説明してくれません。
Q02.
人間ドックの検査結果より質問します。血清検査項目の中で「RA」が(2+)とあり、結果がリウマチ反応(RA)陽性とありました。様子観察との結果ですが、家族がRAでしたので遺伝的要素もあるのではと気にしています。
Q01.
アメリカではRA患者の検査でRDWが使用されると聞きましたが、RDWとは何の検査のことですか?
Copyright © 2014 Japan Rheumatism Foundation, All rights reserved.