リウマチを知ろう!

リウマチQ&A

症状について

Q.68リウマチで、右手の痛みがなかなか治らない為整形外科でレントゲンを撮ったところ、手首の骨の隙間が狭くなり軟骨が擦り減っていました。 バイオシミラーでの治療を考えているのですが、擦り減った部分は痛いままでしょうか?

「手首の骨の隙間が狭くなり軟骨が擦り減っていました」とのことですが、おそらく手関節周囲の骨の周りの軟骨の厚さが減ってきている(関節裂隙狭小化といいます)のだと思います。関節リウマチの滑膜炎による影響だと思います。症状としては、局所の痛みや腫れ、そして関節の変形などが起こる可能性があります。既に関節裂隙狭小化が始まっていると考えると、生物学的製剤(バイオ)、バイオシミラーやJAK阻害薬などの強力な治療薬は関節炎を止めるためには有効な薬剤です。うまく効けば疼痛は止まる可能性があります。(2024年12月)

Q.67初めてアダリムマブ注射をし、一週間が過ぎて注射部位に発赤があらわれ赤みが増しています。かゆみや痛みはないですが、自然に消失するのでしょうか。次の受診までそのまま経過を見ても大丈夫でしょうか。

アダリムマブ注射後一週間での注射部位の発赤ですね。赤みが増しているとのことですので、主治医の診察をお受けになることをお勧めします。(令和6年9月)

Q.66抗CCP抗体の数値が高ければ高いほど寛解までの道のりは長いとの情報をみましたが、治療を続ければ元の数値が高くても関節の変形は止められるのでしょうか? また、抗CCP抗体が高い人には理由があるのでしょうか?

抗CCP抗体は関節リウマチの診断だけでなく、関節リウマチの発症を予測することがある程度可能です。また、抗CCP抗体陽性の関節リウマチでは骨破壊の進行が速いことが知られていますが、抗CCP抗体の数値が高ければ高いほど寛解までの道のりは長いということは科学的根拠はないと思います。抗CCP抗体は関節リウマチの治療法を決める上でも重要で、特に数値が高い方は将来的な関節の変形を防ぐためにも早期の治療開始が勧められます。早期に適切な治療を行えば関節変形を止められる可能性は高くなります。
また、抗CCP抗体は遺伝的な要因や歯周病や喫煙などの生活習慣が影響しますので、特に歯周病や喫煙習慣のある方は解決した方がよろしいと思います。
(令和6年9月)

Q.65関節リウマチは免疫を上げると痛みがでますか? 免疫が下がると痛みますか?

関節リウマチは自己免疫+炎症性疾患であり、イメージとして「免疫が上がる」ことで、「リウマチの症状が悪くなる」すなわち「痛みが強くなる」という印象はあるかもしれませんが、免疫の状態と痛みの強さはあまり関連はありません。実際リウマチ因子が高く、免疫グロブリンが多くなっても痛みがないこともしばしばあります。逆に免疫が低くなっている状態でも痛みが出ることもよくあります。関節リウマチでは、通常、免疫の高さではなく、炎症の強さ(血液検査ではCRPの値が高いこと)と痛みの強さが概ね関連しますが、それでも一致しないことはよくあります。痛みの原因は様々で、免疫や炎症も含めて異常がなくても、「痛覚変調性疼痛」と呼ばれるような、脳の痛み感受性が高まっていることによる痛みもあります。関節リウマチの患者さんの「痛み」が全て「リウマチの悪化」とは言えませんので、抗リウマチ薬の過剰投与にならないよう、痛みが本当にリウマチによるものかどうか、見極めることが大切です。

(令和6年8月)

Q.6417年前に関節リウマチを発症し、リウマトレックスで治療中です。現在入れ歯を使用していますが、今ある歯を残すためにインプラントにしたいのですが、リウマチ患者は骨が弱いのでインプラントはしないほうがよいのでしょうか?

歯科に関する質問ですので明確なことは申し上げられませんが、一般的には関節リウマチの患者さんに対しての歯科インプラント治療は禁忌(行ってはいけない)とはなっていないと思います。ただ患者さんごとに骨の状態は違うと思いますので、それぞれの担当医にご確認ください。
(令和6年8月)

Q.63関節リウマチの痛みを人に伝えるのが難しいです。 とにかく痛い、そんな感じでいい痛みの表し方、表現がわかりません。人に伝えるのに分かりやすい、どんな痛みか表現する言葉はありますか?

耐えられないくらい痛い、という表現をする方がいます。痛くない人に理解してもらう一つの表現かもしれません。(令和6年6月)

Q.62手の指が白くなる事があり整形外科に行ったのですが、寒いと白くなるのは当たり前ですといわれました。 指先が白くなる事が、年に3回ほどここ3年あります 病院で検査をした方が良いのでしょうか?

手指が白くなる症状が、血流障害で生じるレイノー症状(現象)かどうか判断する必要があります。過去のエピソードも含め、リウマチ・膠原病を専門とする医療機関への受診をお勧めします。(令和6年4月)

Q.61風邪を引くと関節リウマチの痛みが悪化するのはなぜですか?

風邪など感染症を合併すると「炎症」が起きますので、推察ですが、炎症性サイトカインが増加してリウマチの痛みを起こす可能性が考えられます。(令和6年4月)

Q.60生理中に関節痛が悪化する気がします。生理と関節リウマチに関連はありますか?

女性ホルモン(エストロゲン)の低い時期、具体的には生理10日位前から生理終了までに悪化しやすいという考えがありますが、生理周期とリウマチの関連については確定していません。月経前症候群が含まれていることもありますので、区別は難しいです。(令和6年1月)

Q.59毎回生物学的製剤の投与日の夜全身の関節がものすごく痛くなります。なぜでしょうか?

生物学的製剤を投与された後に逆に関節痛がでることは全く報告がありません。主治医の先生にご相談ください。(令和6年1月)

Q.58私が関節リウマチです。姉が潰瘍性大腸炎、妹が皮膚筋炎です。 みんな自己免疫疾患ですが家族性、遺伝等関係はありますか?

それぞれ膠原病、リウマチの病気(自己免疫疾患)でお互いに遺伝関係があると考えられていますが、親兄弟に病気があれば必ず遺伝して発症するわけではありません。

(令和5年11月)

Q.57関節リウマチで治療しています。薬を飲んでいても症状が出ることはありますか?

薬を飲んでいて完全に痛みを取ることが理想ですが、なかなか完全に痛みをとることはできないこともあります。
ただし痛くて自制ができないような状態にはならないはずです。また既に関節が破壊されてしまっているときには動作などで痛みが発生することはあります。
(令和5年11月)

Q.56関節リウマチで治療していますが熱が下がりません。CRPも高くありません。そういうものなのでしょうか?

関節リウマチでは炎症が強いと発熱がみられることがありますが、通常はCRPが上昇します。高熱がでることはありません。発熱が続くようなら、何か別の原因がないか、主治医もしくは内科医にご相談いただいたほうがよいかと思われます。
(令和5年2月)

Q.55関節リウマチと高血圧は関係ありますか?

治療薬でステロイドを長期に使用したり、腎機能が悪化したりした場合は高血圧になることがありますが、関節リウマチとは直接的には関係ありません。
(令和5年2月)

Q.54RF定量200以上、CCP200以上、関節リウマチの診断ですが、2年前と数値は変わっていません。5年前から1年のある時期だけ痛む、年によって痛むところは違い、収まるので治療はしていません。今年は5ヶ月の間に痛むところは手、足、アキレス腱など多く場所が変化しています。リウマチで期間ごとに症状が収まることはありますか?膠原病科で他の膠原病の検査もしたほうがいいでしょうか。

関節リウマチで特に早期には周期的に症状がでることがあります。
炎症がなく、レントゲン検査でも関節リウマチの進行がなければ、治療は必要ないと考えられます。
可能であれば、念のため他の膠原病の検査(血液検査)もしていただいたほうがよいかと思われます。

(令和4年8月)

Q.53間質性肺炎と肺炎の違いはなんですか。

普通に肺炎と呼ばれているのは細菌性肺炎のことで肺胞(肺の気管支の先端の小さな袋)の炎症です。
間質性肺炎とはこれとは異なり薬剤やリウマチ性疾患などでみられるもので、
肺胞ではなく肺を支える組織である間質に炎症が起こる病気で抗生物質による治療では治りません。

(令和4年6月)

Q.52リウマトレックスを飲んでいますが、貧血のような症状や口内炎ができます。また倦怠感とともに最近突然悲しい気持ちになったり、メンタルが不安定に感じます。葉酸が不足して鬱(うつ)になることがあるのでしょうか?

重症な養蚕欠乏ではうつ症状が出ることがありますが、その場合は血液検査での異常もでる可能性が高いと思われます。
口内炎などがあり、リウマトレックスの量や葉酸の薬剤など調節が必要かもしれませんので、主治医にご相談ください。

Q.512週間毎の生物学的製剤を使用しています。注射日の2、3日前から徐々に痛み出し、注射後2、3日で痛みがなくなっていきます。これは注射の効果が出ていると言うことでしょうか?

これだけの情報では何とも言えませんが、注射製剤の効果が切れてきて、投与後に効果が出て改善したという可能性はあります。

(令和3年12月)

Q.50関節リウマチになり治療中ですが、だいぶ落ち着いています。しかし、生活の中で当たり前に出来ていたことがうまく出来なくなってしまいました。 痛みが収まってもうまくいきません(変形はないです)。字を書いたり、ハサミを使ったり、蓋を開けたり、運転時ハンドルを回したりするのが難しいです。 よくなる方法がありますか?こういった症状はよくあることで、続くものでしょうか?

関節リウマチのコントロールが良好で、かつ全く変形のない状態では、ご相談のような日常生活動作が困難となることは考えにくいです。自分では気づかない変形が既に始まっている、あるいは病気のコントロールが不十分なことによって症状が出ている可能性があります。また以前、病気の勢いが強かった時があれば、その際に関節破壊が若干出現し(変形と認識されるほどではない程度)、それによって手が使いにくい状況があることもあり得ます。担当医に日常生活動作でやりにくいことなどを伝え、必要に応じて薬物治療の強化、リハビリテーション、あるいは手術治療の必要性などをご相談されることをお勧めします。

(令和3年11月)

Q.49リウマトイド結節とはどのようなものですか?検査に現れないほどの発症初期にも出ますか?左右対称にできたり、耳の裏にできることはありますか?

リウマトイド結節は、関節リウマチ患者に見られる皮下の腫瘤性の病変で、代表的な部位は前腕の肘関節の近くにできます。その他、後頭部、仙骨部(お尻のあたり)、足の裏やかかと、手指の関節周囲など、圧迫を受けやすい場所にできると言われています。その他稀ですが、声帯にできると嗄声(声がかすれる)となることもあります。耳の後ろもできる可能性はあると思います。通常は活動性の高い患者で見られますが、まれに活動性のまだ低い初期の段階で見られることもあると言われていいます。リウマトイド結節ができる場合、関節以外の症状(目の強膜炎、心膜炎や胸膜炎、皮膚潰瘍など)を伴うことがありますので注意が必要です(このような場合、悪性関節リウマチといいます)。(令和3年7月)

Q.48関節リウマチは温めると痛むことがありますか?血液検査やレントゲンでは異常なし(好中球の割合のみ多い)ですが、一月ほど両手足の関節の痛みと若干の腫れ、動かしづらさがあります。圧痛はなく、動かしたときに時々痛みます。はじめの頃は1時間ほど朝のこわばりがありましたが、今は朝よりも、入浴後や身体が温まると痛みやこわばりが悪化するような気がします。

関節リウマチは全身性炎症性疾患ですので、一般的には温熱療法は有用とされています。温熱療法では局所の血流増加や血行促進効果があると報告されており、また疼痛による筋肉の異常な緊張を抑えると考えられています。ただし熱感や腫脹を伴う急性期症状を示す関節では逆効果(痛みが増す)の場合もあります。
患者さんによって関節の疼痛やこわばりの感じ方には違いもあり、服用している薬の作用時間との兼ね合いも影響している場合も考えられます。例えば副腎皮質ステロイド薬は朝に服用すると1日が問題なく過ごせる方がいらっしゃる一方で、夕食後に服用したほうが、翌朝の起床時からスムーズに動ける方もいます。日常生活のパターンや症状の出方などを含めて担当の先生にご相談してみてはいかがでしょうか?

(令和3年5月)

Q.47現在、ケブザラ治療を開始して4ヶ月経過しています。先月までは徐々に症状もよくなり、あともう少し良くなればというかんじでした。しかし、関節の痛みや腫れが復活し、自分でベッドから起き上がれるようになったものの、今ではリクライニングを使用、家のなかでの杖歩行も復活してしまいました。免疫抑制剤を使用していても、また症状は戻ってしまうのでしょうか?

治療を受けていて一旦良くなっても、症状が再燃してまた悪くなることはよくあります。その原因として、疾患自体の勢いが自然に強くなる場合や、ケブザラのような生物学的製剤では、製剤に対する「抗体」ができて製剤の効果が弱まる場合があります。その場合は、他の薬剤に変更するか、ケブザラを使用しながらステロイドやメトトレキサートなどの免疫抑制薬を併用(増量)すると改善することがありますので、主治医の先生にご相談されれば良いと思います。

(令和3年1月)

Q.462年前に関節リウマチと診断され、現在サラゾスルファピリジン500㎎×2を処方。昨年から最初は左手だけ、現在は両手の握力が10未満、蓋を開けれない、親指を横に開けない、手をまっすぐに出来なくて指が浮いている状態です。包丁を持つのも力が入らないです。レントゲンでは軟骨の減りは少々。むくみもあります。装具の装着、注射も何回か受けましたがよくなりません。これ以上は、よくならないものでしょうか?

ご質問ありがとうございます。
読ませていただいた内容からは、2018年に診断を受けられてから約2年で手指の変形がある程度進んでいらっしゃるようで、生活でのご苦労や精神的なご負担は相当強いと思いました。
 まず、2年間で手指の変形が明らかに進行しているようであれば、薬による治療の強化(他の薬に変更、あるいは新しい薬に替える)が必要と考えます。担当医にご相談された方がよいかと思います。患者さんからはなかなか伝えにくいことですが、勇気を出して伝えてみてください!
一般的に手指の“痛み”に対しては装具療法や関節注射はとても有効ですが、“変形”に関しては改善を期待するものではありません。ただ、装具を使って行う日常生活動作は変形の進行を遅らせる意味はありますし、リハビリテーションでは軽度の変形ならば矯正する(指が浮いている状態を戻す)ことが可能かもしれません。
手指の手術を受けるという選択肢もあります。リウマチの手指の手術に関しては私の施設では積極的に行っていますが、患者さんによって満足度に差がある(手術をして”とてもよかった”から“しなければよかった”まで)ので、慎重な判断が必要です。また手術では、決して元通りの関節・指に戻すことが目標ではなく、新しい手指の形を手にいれる、と考えた方がよいと思います。
薬による治療や手術のどちらも、患者さんが思い立ったらすぐに担当医に伝えることが大切だと思います。関節リウマチによる関節変形は知らぬ間に進行していることが多いので、早め早めの対応が大切です。ご参考になれば幸いです。

(令和2年10月)

Q.45節々が痛いため近医に受診し、採血をしたところRF19でした。他CCP、炎症反応等々は正常です。先生からは抗リウマチ薬はいらないとのことでした。私はリウマチは早期発見早期治療が大事ですぐ薬を投与のイメージですが、この場合抗リウマチ薬は飲まなくていいのでしょうか?日常生活は関節の腫れ、強張りは全くなく夜もよく眠れていて、痛いのも痛くない時間の方が長いくらい不便なく過ごせています。 またリウマチになったらリウマチ専門に通ったほうがいいのか教えてください。リウマチ専門病院は少し遠いので、、整形外科でも大丈夫であればそちらで通院したいと思っています。

リウマトイド因子は関節リウマチでなくとも陽性になることがあり、高齢者では4-5人にひとりが陽性といわれています。また、典型的には関節リウマチでは、関節の痛みと腫れが持続し、熱感をもったりします。関節の痛みはリウマチ以外の様々な原因で起こるので、一度はリウマチ専門医に診てもらい、定期的に経過をみたほうがよいのか判断してもらったほうがよいと思います。もちろんお近くの整形外科の先生にまずはご相談いただいてもよろしいかと思います。

Q.4472歳の母の件でご相談させてください。 関節リウマチと診断されて30年になり、その当時から冷気が辛いと言っています。 現在はオレンシア自己注射、リウマトレックス服用していますが、手足の指は変形しきったように見えます。 今一番辛いのが冷気の事で、夏のエアコンや、冬には窓からの冷気やドアからの隙間風などです。 室温28度、隙間テープ等で密閉した室内、エアコン未使用の状況でも辛いと言っており、夜も眠れず、冷気を我慢するだけの毎日でノイローゼになりそうだと泣き出します。 他の人には感じられない冷気なので、対処しようにも限界があります。母親のために何とかしてあげたいと色々冷気防止の策はしているのですが、効果はあまりないようです。 何か他の病気の可能性がありますか? 汗も毎日多量にかいていますが、主治医に相談してもこれといった解決策を聞くことはできませんでした。診療科、治療法など、教えていただきたいです。

お母さまが大変辛い思いをされておられる、著明な冷感ですが、関節リウマチ(RA)との関連で考える場合には、30年間も持続しているRAがあり、現在のリウマトレックス(MTX)とオレンシアの併用療法が必要であることから、これら薬剤が使えなかった頃はかなり活発なRAが続いていたものと思います。活発なRAが持続すると、RAアミロイド症が発症し、身体の様々なところにアミロイドタンパクが沈着し、沈着部所によってさまざまな症状がみられます。このRAアミロイド症の一つとして、自律神経へのアミロイド沈着が起こった場合には自律神経症状として冷感などが出現します。また、RAには時にシェーグレン症候群などの他の膠原病の併存があり、そのような場合は、膠原病の皮膚症状としての末梢循環障害による冷感がよくみられます。他の膠原病の併存がなくても、ごくまれにはRAそのものでも末梢循環障害がみれることがあります。
 一方、RAや膠原病と関連ないものとして、何らかの原因による自律神経障害があり、その結果として末梢循環障害や皮膚の冷感が起こることもあります。
 そこで、現在の担当医が内科系のリウマチ医なら上記についてご相談頂き、担当医が整形外科のリウマチ医なら内科のリウマチ医、あるいは自律神経の問題ですので脳神経内科医に相談されると良いと思います。また汗を大量にかくなどの症状はリウマチで一般的に診られる症状ではなく、他の疾患の可能性についても主治医に検討していただいた方がよいかもしれません。

(令和2年6月)

Q.43現在、関節リウマチの治療でメトレートを週に一回6錠飲んでいます。暫くは痛みもなく元気だったのですが、3〜4日くらいの間隔であちこちに痛みが出るようになりました。今は利き手の第三関節が熱感と痛みで握りづらくなっていて生活に少し支障をきたしています。 主治医からは私がステロイドを嫌ったため(以前はプレドニンを使用してきました医師の判断でやめても良いと言う事で現在は飲んでいません)もう少し様子をみましょう。変わったことがあれば連絡してきて下さいと言われていますが、変わったことと言うのは些細な事でも良いのでしょうか…。様子見と言われていて多少痛くとも痛み止めが効いてくれば、痛みはゼロにならないものの動かせないわけではないし…といつ連絡したら良いのかわかりません。 関節リウマチにおいて、この程度であれば連絡はいらない症状のライン、このような症状が出たら絶対に連絡して欲しいという目安があれば教えて頂きたいです。

主治医もしくは通院されている診療科に連絡したほうがよいのは、高熱や息苦しさなどがみられ、感染症が疑われる場合です。関節リウマチ自体としては、関節症状が明らかに増悪している場合ですが、目安としては痛み止めの効果が乏しい、痛みが耐え難い、痛み等で日常生活が困難になっている、などかと思われます。次回の受診日がいつか、にもよると思われます。また、主治医の先生のお考えもありますので、一度目伺ってみてもよいかもしれません。

(令和2年6月)

Q.4285歳の義母が二か月ほど前に関節リウマチと診断され治療を始めました。手や指、肘や肩の痛みの他に、足が重いのが気になると言います。常に水の中を歩いているように、一歩一歩がとても重いというのですが、それもリウマチの症状なのでしょうか。

リウマチの症状としても矛盾しませんが、リウマチ性多発筋痛症など他の疾患でももちろん認められる症状です。主治医の先生は専門的な知識から診断をしているはずですので、何か疑問があれば受診時に訪ねてみてはどうでしょうか。

Q.41数ヶ月前から関節が痛くて痛くてたまらない。 どの病院へ行ったらよいか悩んでいる。 誰にも相談できずにいる。

すぐにリウマチの専門医・登録医のいる近くの病院をインターネットで検索して(自分でできなければ誰かできる人に)受診することをお勧めします。

Q.40眼科で栄養状態を見るという目的で血液検査を行ったところ、リウマトイド因子がかなり高く、ホームドクターに相談し、追加で抗CCP抗体を検査して頂きました。結果は陰性でした。特に、関節が痛むこともないので、様子見と言われました。 ホッとした反面、何故リウマトイド因子が高いのかわかりません。 どちらに相談して良いかもわかりません。

リウマトイド因子がなぜできるか(陽性になるか)、ということはまだわかっていません。喫煙者や歯周病のある方に陽性になることが多い、という成績はありますが、それがどういうメカニズムでリウマトイド因子ができるのかは不明です。リウマトイド因子は関節リウマチ患者に多く(約80%)見られることからこのような名前がつきましたが、他の膠原病(特にシェーグレン症候群)、ガンマグロブリンが増える他の病気(肝硬変など)でもしばしば見られます。したがって、リウマトイド因子が陽性ということと、関節リウマチという病気を持っている、ということとは一致しないことも多いのです。今回お問い合わせいただいた患者さんは、関節症状もなく、また、特に関節リウマチとより関連が深いとされる抗CCP抗体も陰性であることから、リウマトイド因子が陽性ですが関節リウマチではないと言えます。将来関節リウマチになるかもしれない、という不安もあるかもしれませんが、関節症状(関節の腫れや痛み)がなければ心配いりません。関節症状が出てから専門医を受診すれば良いと思います。しかし、先に述べたように、他の膠原病や、慢性肝臓病などガンマグロブリンが増加する病気がないか、などを検索する必要はあります。もし、それらも特に異常がない場合は、特に気にしないで通常の生活をされれば良いと思います。
(令和元年5月)

Q.39血液検査でリウマトイド因子と抗CCP抗体の数値が高いけど、レントゲン、エコー検査では、関節リウマチはまだ発症してないということで経過観察の状態です。 義歯(総入れ歯)にしたいと考えていますが、 歯科治療で気を付けることはありますか? 抜歯で感染してリウマチが発症してしまう症例はありますか?

リウマチの発病に歯周病(歯槽膿漏)の存在が重要な要因となることが知られています。現在、まだ幸いに関節リウマチが発病してはいませんが、リウマトイド因子、抗CCP抗体がすでに陽性化していますので、今後関節リウマチが発病する可能性が懸念されます。
どのような治療計画で抜歯していくかは担当の歯科医と相談して決めて頂ければよろしいかと思います。また、通常は抜歯後に感染予防のために、数日間の抗菌剤投与が行われますので、抜歯後の感染は予防できますし、抜歯後に関節リウマチが発症することは一般的にありません。
なお、骨粗鬆症治療薬の服用あるいは注射されている場合は、抜歯などの歯科治療に際して、担当の歯科医に伝えておく必要があります。
また、歯科的トラブルは関節リウマチのみならず、心血管系などさまざまな病気と関連しますので、、歯や歯肉にトラブルがある場合は、歯科での治療と定期的チェックが必要であり、常に口腔衛生習慣が重要です。
(平成30年11月)

Q.38リウマチ性多発筋痛症と診断され、ステロイド剤を飲み始めました。症状も良くなり始めました。この病気は他人にうつる事は無いのでしょうか?

うつるという報告はありませんのでご心配はいらないと思います。

(平成30年7月)

Q.37対象とする病気:「線維筋痛症」について、 1,線維筋痛症は「リウマチ性疾患のひとつ」という理解で合っていますか? 2,線維筋痛症は「膠原病のひとつ」ということでしょうか?

1.線維筋痛症はリウマチ性疾患の一つに含まれます。リウマチ性疾患は、筋骨格系(関節、筋肉、腱など)に「痛み」と「こわばり」が主要な症状として自覚される疾患群をリウマチ性疾患と言われます。関節リウマチ以外に多数の病気が含まれます。線維筋痛症も身体の広範な部位(関節、筋肉痛、スジなど)に長期に痛みと「強いこわばり」がありますので、リウマチ性疾患に含まれます。

2.膠原病はリウマチ性疾患のうち、自己免疫反応(自己の身体の構成成分に対して、免疫反応が攻撃をかけること)によって、筋骨格系以外に皮膚、内部臓器などにも障害が起こる一連の病気の総称名です。線維筋痛症は症状は似ていますが自己免疫反応により起こる病気でははないことから、リウマチ性疾患のうちでも膠原病には含まれないのです。 

(平成30年6月)

Q.362013年に関節リウマチを発症し,アクテムラによる治療開始,2017年に第12胸椎圧迫骨折し,極度の骨粗しょう症と診断され,テリボン→フォルテオによる治療を開始しました。現在はアクテムラ2週に1回,フォルテオ毎日自己注射 1)同年齢で同様な治療を行った例があるか あるいはある場合どの年齢層で多いでしょうか? 2)同時治療で何かしらの副作用の発現があるか,重篤な副作用の発現例があるのか?

①フォルテオがステロイド性骨粗鬆症の治療ガイドラインの治療薬に推奨されているのでステロイドを使うことの多いリウマチ患者さんには少なからず併用されていると思いますが、実数に関しては公表されていないので不明です。
年齢層は、骨粗鬆症患者であるため高齢者に限られてくると思います。

②リウマチによる骨粗鬆症の多くはアクテムラなどの生物学的製剤を使われることも多く、骨粗鬆症に対してフォルテオを併用されることも多いかと思いますが、併用における実数も不明でありまた、現時点では副作用の報告はありません。今後の検討が待たれるところであります。
(平成30年6月)

Q.35関節リウマチと反応性関節炎は上位概念とその1つの種類という関係なのでしょうか。もしくは全く関係のない疾患なのでしょうか。もしくは似た症状の疾患なのでしょうか。

上位・下位のということではなく反応性関節炎と関節リウマチは別の疾患です。反応性関節炎は関節外の臓器で起きた感染症に合併する急性非化膿性関節炎であり一般には消化器または尿路感染に続発する関節炎です。関節リウマチの原因として感染症も考えられていますが、未だ病因はわかっていません。反応性関節炎ではリウマトイド因子は陰性ですが約半数はHLA-B27が陽性となり、通常先行する下痢などの消化器症状や尿路感染症状の1-4週目に急速に関節炎が発症します。慢性の経過を辿る関節リウマチとは発症様式も異なります。 (平成26年11月)

Q.3410年くらい前に足首が腫れ、関節リウマチの治療をして寛解といわれました。でも2週間前くらいから左膝が腫れ炎症反応が高くなり抗生物質の点滴をしても下がりません。痛みも微熱も有ります。寛解といわれてもまた悪くなること(再燃)はあるのですか。

関節リウマチで症状がほどんどない状態を寛解と呼び、寛解を達成してそれを維持していくことがリウマチ治療の目標とされています。しかし、なかには今までは効いていた薬の効果が弱くなったり、また関節リウマチ自体の炎症が再び強くなったりして(再燃)寛解が維持できない場合もあります。現在の左ひざ関節の症状がリウマチのためなのかどうかは診察しないとわかりませんが、一般的にはリウマチが寛解していてもまた悪くなるというのは、しばしばみられる経過です。 (平成26年9月/平成29年12月更新)

Q.33関節 リウマチ歴8年。リマチル→アザルフィジン→メトレートと投薬治療を続け、現在CRPは正常値、手指の腫れや痛みはなく支障なく生活を送れています。但し左膝に腫れと痛みあり。MMP-3の数値は治療を始めた頃から高く、3年前からは800越え、ここ1年は1200〜1600越えです。免疫内科の主治医からは先月「症状からみてRAが原因の高数値とは断言し難い」としながらも生物学的製剤を強く薦められました。膝以外は治療開始以前のような調子なので、高額な治療に踏みきる決意が出きずにいます。MMP-3の高数値は何を表しているのでしょう?

実際に拝見して他の検査値などもみないと何とも言えませんが、一般的にはMMP-3の値が高いと関節、特に軟骨の破壊が進みやすいといわれています。リウマチの治療薬でCRPが低下してもMMP-3は下がり難いことがあります。ステロイドという薬を飲んでいるとMMP-3値が高くなります。また、膝などの大きな関節に症状があるとより値が高くなることも考えられます。生物学的製剤を開始するかどうかはMMP-3の値だけでなく。症状やその他の血液検査、レントゲンの所見などを参考にして決めるので、主治医の先生とよく相談されたらよいかと思います。(平成26年9月)

Q.32去年の10月から足の痛みでリウマチ科で経過観察中でした。3月に血液検査をした所、RF33、CPP18、Ig-G1909、r-G22,6、補体価51,7、赤沈1時間で40でした。CRP、MMPは正常です。担当医(膠原科)は関節リウマチではないとのことで経過観察するといいます。そして4月に足の裏がとても痛くなり担当医に言った所、検査をしてくれないので整形外科に行き、セレコックス100を飲んでいます。また1か月後に来てくれと言われていますが薬を飲んでもあまり変わりません。左手も少しこわばっています。セレコックスだけであと1か月も放置してても大丈夫でしょうか?足の裏と指がかなり腫れた状態です。手はこわばりだけで生活に支障はないです。私は関節リウマチではないのでしょうか?

拝見しないと何とも言えませんが、関節リウマチの診断は難しいことも多く、痛み止めで経過観察することもよくあります。足の裏は部位によっては関節リウマチと直接は関係がない可能性もありますが、関節の腫れや痛みなどの症状が強いようでしたら早めにもう一度受診されたほうがよいかと思います。ご不安であれば別の先生に診てもらうのも一案です。(平成26年8月)

Q.31関節 リウマチは手の指だけかと思っていたら、全身の病気だと知りました。そういえば、最近は手の指の関節だけでなく、足の付け根も少し痛い気がします。関節リウマチが進行すると歩けなくなったり、車椅子の生活になるのでしょうか?また、腰痛で朝起き上がりにくいのも、関節リウマチが原因の場合もあるのでしょうか?将来起き上がれなくなることもあるのでしょうか?先行きが不安です。リウマチ体操で、進行が防げたり、進行の程度を下げることができますか?

関節リウマチは関節だけの病気ではなく、全身に症状をきたす疾患です。関節は手指だけではなく、手首、肘、膝、足首、足趾などの関節にも病変が及びます。1時間以上持続する朝方の手指のこわばりは関節リウマチに特徴的にみられます。大事な事は、リウマチの専門医による適切な早期からのメトトレキサートを中心とした抗リウマチ薬と生物学的製剤による治療です。内科的な治療をした上でのリウマチ体操などのリハビリテーションは有効です。心配な事があれば、主治医にご相談してください。(平成26年7月)

Q.3074歳の女性です。5か月ほど前リウマチ性多発筋痛症の診断を受けてその後関節リウマチの診断を受けました。2か月ほど前から午後3時頃になると動悸や頻尿、目の前がかすむ等の症状が起こるようになりました。血圧は朝130〜75ぐらいだったのが155〜85ぐらいになります。症状は3,4時間すると良くなることが多いです。この症状についてどういったことが考えられるでしょうか?膠原病と循環器系の薬等を服用しています。現在服用している薬は、ブレド二ゾロン11mg/日、メトトレキサート16㎎/週、胃薬、葉酸、睡眠導入剤、血圧の薬、狭心症の薬等です。

おっしゃっている症状は通常の関節リウマチ自体の症状ではないので、内科の先生にご相談されたほうがよいと思います。また、プレドニゾロンを服用することにより血圧が高くなることがあります。その他の薬の影響もあるかもしれないので、それぞれの科の先生に今の症状をお話しして聞いてみたらいかがでしょうか。(平成26年4月)

Q.29乾癬性関節炎でリウマトレックスを飲んでいます。リウマトレックスを始めて10か月経ちますが,数か月前から痙攣が頻繁におきるようになりました。太ももや二の腕が多く,痙攣しない日はほとんどありません。薬の副作用なのでしょうか。それとも,ただの痙攣で気にするようなことではないのでしょうか。

リウマトレックス(メトトレキサート)は関節リウマチ、その類似の関節疾患に基本的治療薬として使用されます。骨格筋の痙攣は、頻度は非常にまれですが、薬剤の重大な副作用としての報告例があります。したがって、現在処方を受けている担当医に相談して、薬剤(メトトレキサート)によるものか、他の原因によるかの検討が必要だと考えます。もしメトトレキサートが副作用のために使用できないとの結論になっても、乾癬性関節炎の治療薬は他にも有効なものがいくつかあります。(平成26年2月)

Q.28関節リウマチとライター症候群のちがいは何ですか?またライター症候群は関節リウマチの内に入るのでしょうか?

ライター症候群と関節リウマチは全く異なる疾患です。ライター症候群は最近では反応性関節炎と呼ばれます。反応性とは、何らかの病原微生物(例えば性感染症の一つであるクラミジア感染症)に対する免疫反応によって関節炎を引き起すため、このように名付けられました。両疾患ともリウマチ性疾患に分類されますので、ご心配であれば内科系のリウマチ専門医を受診されることをお勧めします。なお反応性関節炎については、ホームページの対象とする疾患の中にありますので、ご覧になってください。 (平成26年1月)

Q.27昨年8月からリウマトレックスを服用し11月からヒュミラを注射していますが、痛みは早々に無くなり寛解らしいので、そろそろ薬の離脱をするのかと思います。しかし昨年秋から腫れていた足の親指が今年になって腫れが引いて、1月に爪を切ってから伸びません。先月、皮膚科医からは爪が生えてきていないと診断されました。関節リウマチではよくあるのでしょうか?原因は薬ですか?爪は剥がれてもまた生えますか?

関節リウマチで時に爪の変化がみられることがあります。爪の周囲が赤くなったり(紅班)、爪のあまかわの血管の拡張、黄色爪、手足指の変形による陥入爪、巻爪など、爪白癬(爪の水虫)、爪の下の化膿があります。また、今回のような爪の発育障害があり、これは爪の皮膚の血行障害によっておこります。これら爪の変化は時にみられる程度です。足の指の腫れがとれたとのことですので、爪が根っこからゆっくりと出てきます。 (平成25年10月)

Q.26生物学的製剤とリウマトレックスを併用することにより、痛みが全くないという状態を1年以上維持し、5年程度経過しても関節の変形などが全く進行していない場合、このような寛解の状態を維持していけば、10年・20年のスパンで、QOL(生活の質)は現状維持のまま、関節リウマチは基本的にほとんど進行しないだろうという理解をしてよいでしょうか?

関節リウマチによる症状(関節の腫れや痛み)がなく、血液検査でも炎症反応(CRPや赤沈)が正常となっている状態が続いている限り、一般的には骨破壊は進まないと考えてよいと思います。

ただし、一見関節の腫れがないように見え、血液検査でも炎症反応が陰性であっても、最近発達した診断技術(関節の超音波検査は、エコー検査やMRIという画像検査により行う)によって病変が確認される場合があることが指摘されています。

さらにリウマトレックスもやめて完全に「治癒」という状態を目指したい、ということであれば、これらの画像検査も実施して完全に関節リウマチの病変がないことを確認した方がよいと思います。(平成25年7月/平成29年12月更新)

Q.25リウマトレックスを朝2錠、夕方1錠服用しました。飲んだ日の昼過ぎから喉の違和感があり、夕方からは水が飲めなくなり、声もかすれました。 医者は、副作用ではないといいますが、怖くて飲めません。 こういう副作用は考えられないのでしょうか。

薬剤の副作用はしばしばみられるもの、珍しいもの、全く記録がないものなど、さまざまです。それぞれの薬によって、その副作用がどの程度起こるかについては発表されています。ご質問いただいた喉の違和感や声のかすれについての症状は、リウマトレックスにあまり見られる副作用ではないと思います。副作用がどれだけ小さくても可能性がないわけではないですが、そのために声が出なくなってしまうことは起こらないでしょう。

リウマトレックスの副作用が強調されることが多く、そのために過剰に反応される人が多いのも事実です。一度中止したうえで、少量から始めてみるのもひとつの方法かと思います。(平成25年4月/平成29年12月更新)

Q.24父親が昨年十年間の関節リウマチとの戦いの末亡くなりました。今月に入って私にも関節リウマチの症状が現れました、父の症状は大変なもので手足の間接はひどく変形して最後の2年間は寝たきりとなりました。人によって関節リウマチの症状は差があるように思えますが、父からの遺伝だとすると私自身も父のような大変な状態になる可能性が高いのでしょうか。

リウマチ患者さんの子供では5%くらいがやはり関節リウマチになるという統計はあります。これは20人に一人くらいということです。またなっても全く同じ病気ということではありません。親子で顔が似ているからと言っても、全くそっくりにならないのと同じように、親と全く同じ病気になる方はまずいません。全くDNAを持っている一卵性双生児であっても、膠原病の発症率は60%くらいとされています。生まれてからのことなどいろいろなことで変わってくるということです。そして医療も進歩していますので、お父さんと同じ事になると考えないでよいと思います。(平成24年11月)

Q.232年前に関節リウマチを発症しました。手指のみの症状で、血液検査はMMPが少し超えただけでした。リウマトレックス服用で症状が完全になくなり、減量しながら薬を中止したところ2か月後にまた、痛みが出たため薬を半分の量で再開し、再度症状は改善しました。現在検査結果は全て異常なしです。おそらくしばらく様子を見た後、薬は中止となると思います。しかしわずかながらこわばりや痛み、腫れが続きます。症状はとても軽く通院が面倒なくらいですが半年以上改善していないので少し不安でもあります。ごく軽い症状が続き悪化もしていない場合、寛解とされるのでしょうか?

お話しを聞く限りでは寛解であるかのように見受けられます。また実際に薬が中止できる可能性もあるかと思います。しかし寛解かどうかの判断は医師が圧痛があるのか、検査データに異常があるのか(CRP,血沈)などで調べることで決まります。さらに寛解を維持するためにはむやみに薬を変更してはいけません。痛みなどの臨床的な寛解だけでなく、さらに関節の構造的寛解、日常生活における機能的寛解までみて決定されるべきです。医師の指示に従って行動されるようにお願いします。(平成24年8月)

Q.221か月前に突然左薬指第2関節に紫色の血豆のようなものができ、色はすぐ消失したのですが、その直後にその指にレイノー現象が起こりました。2,3か月前にも右手指2本にレイノー現象が2回起きています。同時期に両人差し指に晴れと痛みがでました。平熱より0.5℃くらい上昇の微熱・疲れやすさ・時々全身に高熱時のような関節痛があります。整形外科を受診しましたが、CRP値・CCP・血沈・RF因子・X線すべて異常なしとのことで2.3か月後に再検査ということになりました。早期発見、治療開始が大切と聞きますので、今のままで大丈夫なのか心配です。また年齢的にも更年期障害の可能性もあるのでしょうか?

Raynaud(レイノー)現象はリウマチに限らず膠原病一般に見られるもので、この鑑別にはリウマチ専門医に診て頂くことが必要です。今回のことが更年期障害で起こるとは考えにくく、特にデータが異常がなくても定期的に検査をしていく必要があると思います。(平成24年8月)

Q.2160歳の母ですが、2年前より徐々に膝などの関節の痛みを訴えていました。1年前くらいから微熱が続き、体重も10キロ程落ち、現在はお茶碗を持ったり、服の着脱など、日常生活がままなりません。最近では、耳が遠くなってきたり、うつのような症状もあります。また体のあちこちに氷ですーっとされているような感覚があると言います。整形外科で2回検査をしましたが、関節リウマチは2回とも陰性でした。CRPは2回とも高く(1回目にレントゲンではリウマチの可能性が高いと言われました)、指もかなり変形してきました。股関節のリンパも腫れています。本人は、2回とも陰性だったので、もう病院に行きたがりません。

関節リウマチかどうかお話からだけではわかりませんが、リウマチの2割程度の患者さんはリウマトイド因子が陰性ですので、陰性だからリウマチでないということではありません。いずれにせよCRPが高いということは、身体に炎症が起きているということですし、リンパ節も腫れているということであれば内科、あるいはリウマチの専門医の診察を受けられることをお勧めします。(平成24年2月)

Q.20私は30歳代の女性で、3年前から朝のこわばり、両手指・第2関節・付け根・手首・ひじ・両ひざ・肩の関節の痛みで検査しましたが、異常なしでした。しかし歩きづらくなったため、再度受診。両ひざに水がたまり、変形性膝関節症と診断されました。 リハビリをしていましたが、以前と比べ膝以外の関節の痛みがひどく、車のハンドルが握りにくくなり、両膝が動きにくい時は、ペンギンのようになってしまいます。 MMP3が80と少し高く、リウマトイド因子(RF)は15と正常範囲で陰性ですが、症状がどんどんひどくなります。リウマチかどうか非常に不安です。

年齢から変形性関節症は、考えにくいです。30歳代の女性は関節リウマチがもっとも発症しやすい世代ですし、手指の小関節や手関節(手首)などが多数痛むという症状から、関節リウマチの可能性が高いと思われます。リウマトイド因子(RF)は陰性でも、他の方法(RAHA/RAPA法)や抗CCP抗体などが陽性の場合もあります。これらが陽性ならほぼ関節リウマチといえます。また、MMPが高いことは関節リウマチであることを示すものではありませんが、関節リウマチの可能性が疑われます。

RFや抗CCP抗体が陰性でも、このような関節症状があって、炎症反応(赤沈やCRP)が高いようなら、かなり高い確率で関節リウマチと考えられます。(平成24年2月/平成29年12月更新)

Q.19リウマチ性多発筋痛症と診断され、約1年プレドニンを服用していました。炎症がなくなったということで薬はやめましたが、また最近、両肩・両腕、太ももが痛くなり、特に朝起きるときが一番痛いです。再燃したのでしょうか。痛くても我慢して軽い運動をしていますが、大丈夫でしょうか。

リウマチ性多発筋痛症の再燃が考えられますが、炎症反応(CRPや赤沈)を検査する必要があります。プレドニゾロン(商品名プレドニン)の中止や減量によって病気が再燃することは珍しくはありません。プレドニゾロンなどの副腎皮質ステロイドの再投与が必要です。またリウマチ性多発筋痛症以外の病気も検討すべきです。まずは治療を優先されるほうがよく、無理な運動は避け、主治医に相談してください。(平成23年11月/平成29年12月更新)

Q.18発症から半年、治療に入って4か月になります。現在服用している薬は、プレドニン5㎎/日、週に1回メトトレキサート、そして毎食後ケンタン60㎎です。痛み止めの薬のケンタンは、昼食後の分は飲まなくてもなんとか我慢できそうに感じるのですが、やはり一日3回飲んだ方が良いのでしょうか。 痛みは我慢した方が良いのか、我慢すると骨によくないのか、教えてください。

ケンタンはロキソニンのジェネリック(後発)医薬品で、いわゆる非ステロイド抗炎症薬(ロキソニン、ボルタレン、セレコックスなど)に属する薬物です。これらの薬には、関節リウマチの骨破壊を抑制する作用はなく、症状緩和効果のみで、痛みがなければ無理に服用する必要はありません。

関節炎(関節の腫れや痛み)がまだ残っていて、検査で炎症反応(赤沈やCRP)の高値があるなら、痛みを我慢したり、非ステロイド抗炎症薬で痛みをとるだけの治療をするのでは骨破壊・関節変形が進行することになりますので、抗リウマチ薬を変更したり増量したりするのがよいと思います。具体的には、今服用されているメトトレキサート(MTX)(商品名リウマトレックス、メトレートなど)の増量や、生物学的製剤を追加投与する、などの方法が有効です。(平成23年9月/平成29年12月更新)

Q.179歳の娘がヘノッホ・シェーンライン紫斑病にかかったのですが、長野県安曇野市の児童数670人の学校で、知っているだけでも3人同じ病気にかかりました。共通点は、みんな我が家から1キロ圏内に住んでいること、運動会のリレー選手だったということです。何か原因が考えられるでしょうか?

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病の原因は不明ですが、ある種の感染症との関連が考えられています。ご質問の学童が同時期に発症したのであれば、何らかの感染症が引き金になった可能性があるかもしれません。また最近、我が国でインフルエンザワクチン接種後にヘノッホ・シェーンライン紫斑病が発症した症例が報告されています。(平成23年4月)

Q.16レミケードの点滴を行ない、2週間後に2回目の点滴を行いました。左眉に発疹(帯状疱疹)が出てすぐ治療に入りましたが、前頭部、おでこ、目、こめかみに激痛がきて、麻酔科で神経ブロックを行っています。レミケードの点滴は中止しました。 レミケードの副作用なのでしょうか?前例はあるのでしょうか。

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスによって起こります。このウイルスは水痘が治っても神経節の中に潜んでおり、その後、身体の抵抗力が落ちたときに再び活動を始め、帯状疱疹を発症します。疲労やストレス、加齢だけでも発症することがありますが、免疫に影響する薬も帯状疱疹を発症しやすくなる要因となります。

関節リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんは、副腎皮質ステロイド(ステロイド薬:一般名プレドニゾロン)をはじめとする治療薬の影響により帯状疱疹になりやすい傾向にあります。海外の報告で従来の抗リウマチ薬に比べて、レミケードやヒュミラなど抗TNF抗体製剤は、帯状疱疹の発症率を約1.8倍に上昇させると推測されています。

また、国内の市販後調査では、レミケードを受けた5,000人の患者さんのうち、64名(1.3%)で帯状疱疹の発症がみられています。これまでの報告をみると、エンブレル(TNF受容体製剤)使用時の帯状疱疹の発症は、ほかの抗TNF抗体製剤に比べて少ない傾向にあります。。実際には、帯状疱疹が治った後にレミケードを再開することはよく行われており、患者さんの免疫の状態や帯状疱疹の重症度などを考慮して、ケースバイケースで治療方針を決めているのが現状です。

最近は、特にリスクの高い患者さんに帯状疱疹のワクチンの予防投与が始まっています。また、帯状疱疹が再発してしまった場合には、早期に診断し、早期に抗ウイルス薬による治療を開始することで重症化を防ぐことができます。(平成23年3月/平成29年12月更新)

Q.15私は小2の頃に川崎病を患い、後遺症として冠動脈瘤があり、30年近く経った今も経過観察をしています。リウマチに関しては、原因不明の関節炎が頻発し整形外科のリウマチ医にかかっていますが、症状から早期関節リウマチが疑わしいとは言われるものの、確定診断には至っていません。先日、川崎病の方でCT検査をした結果、冠動脈瘤が非常に肥大していることが分かりました。リウマチの様な症状が出たことで冠動脈瘤が肥大する関係性はあるのでしょうか?また逆に川崎病を患ったことでリウマチの様な症状が出るようになったのでしょうか?リウマチ症状が頻発したのはここ1年くらいのことで、今まで冠動脈瘤の異常を聞いていないだけに、関係性があるのか気になります。

ご質問の川崎病と関節リウマチとは直接の関連はありません。川崎病の急性期に関節炎を伴うことはありますが、現在の関節症状は経過からは早期関節リウマチの可能性が高いと考えます。リウマチ様症状は近医の整形外科で、また冠動脈瘤に関しては、循環器科で経過観察してもらってください。いずれにせよ担当医の先生に良く相談してください。(平成23年3月)

Q.14母親が関節リウマチを患ってます。診断されたのは32歳頃だと思います。私も兄弟も親族もリウマチ患者ではありません。隔世遺伝で自分の子供(母親からみて孫)に遺伝する可能性はあるのでしょうか?

関節リウマチは、必ず遺伝する病気ではありません。一卵性双生児は遺伝子が全く同じですが、片方が仮に関節リウマチになったときに、もう一方が関節リウマチになる確率は約30%と報告されています。また関節リウマチの患者さんでご親族内に関節リウマチの方がいるのは1%程度です。

以上から仮に遺伝が関係しているとしても、強いものではありません。隔世遺伝で発病することを全く否定することはできませんが、ご心配になるような高い確率ではないと思われます。

Q.13関節リウマチの治療を10年近く続けていますが今年に入り、眼が見えにくくなってきました。関節リウマチの進行や治療が、影響する場合があるのでしょうか?

関節リウマチがうまくコントロールされていても、治療薬の副作用が原因で視力の障害をきたすことがあります。最も多くみられるのは副腎皮質ステロイドを長期使用していることによる白内障と緑内障です。ゆっくり進むとするとその多くは白内障で、これは比較的簡単な手術によって治すことができます。まれですが、免疫を抑制する薬で眼の感染症(眼内炎など)をおこすと視力が障害されることもあります。

また関節リウマチ自体が関節のみではなく、からだの色々な場所に炎症をおこし、障害をきたすことがあります。

眼では上強膜炎、強膜炎やブドウ膜炎が知られています。特に、強膜炎や後部ブドウ膜炎は視力障害をきたしやすい病変です。これらもまれなことですが、関節リウマチの治療が不十分で、このような部位の炎症が続くと視力障害をきたすことがあります。

いずれにせよ、症状があるのでしたら眼科で精査されるのが良いと思います。その際、直接眼科を受診するより、関節リウマチの主治医から、関節リウマチに対する治療内容や関節リウマチの状態を記載した紹介状があれば、より適切な診断が得られると思いますので、できるだけそのようになさることをお勧めします。(平成29年12月更新)

Q.12若年性特発性関節炎(若年性関節リウマチ)によって寿命が縮むということはありますか?

若年性特発性関節炎(若年性関節リウマチ)には関節炎に加え、38℃以上の高熱やリンパ節の腫れ、肝臓や脾臓の腫れなどが出現する全身発症型と大人の関節リウマチによく似た多関節発症型、関節炎が発症6ヶ月以内に4つの関節に留まる少関節発症型に分けられます。このうち全身発症型では心臓や肺を包む心膜や胸膜に炎症が起こったり、心筋の炎症も出現することがあり、このような場合には副腎皮質ステロイドを投与しないと生命を脅かす危険な状態に陥ります。また、いずれの型でも経過中、感染症などの重症な合併症を発症したり、薬の副作用で生命に関わる問題が起こることがあります。また、関節リウマチの患者さんでは心筋梗塞などの発症率が普通の人より高くなることが知られていますが、同じような問題は若年性特発性関節炎の患者さんでも認められると思われます。いずれにせよ場合により内臓に病気を起こすことがありますので何も治療をしないでいれば寿命は縮まるとも考えられますので、リウマチの専門医による適切な治療を行うことが大切です。

Q.11平成12年度頃から関節リウマチ(軽度)と診察されました。その後薬物治療しているのですが、平成17年度5月に肺炎をおこし、自宅で療養したのですが、それ以降咳と鼻水が止まらなく現在に至っています。関節リウマチと咳と鼻水との因果関係はあるのでしょうか?

関節リウマチと咳の関係についてはいろいろなことが考えられます。咳は通常肺や気管支、のどなどの炎症(肺炎/気管支炎)によって起こります。リウマチに合併する肺炎は大きく分けて3種類あります。ひとつは関節リウマチの炎症が肺に及んだもので間質性肺炎または細気管支炎という形をとります。2番目はリウマチに使用する薬剤のために免疫力が低下し、細菌やウイルス、真菌(かび)などの病原体による肺炎です。3番目は関節リウマチに使用する薬物が直接肺を傷害する「薬剤性肺炎」があります。いずれも症状は発熱と咳は共通の症状です。痰は細菌や真菌(かび)によるものでよくみられ、その他ではあまりみられません。しかし鼻水が出て咳が出るとなると、それは鼻水が喉まで落ちて、その刺激で咳がでるということで、これは関節リウマチとは関係なくしばしば認められることです。一般的には、アレルギー(原因は薬物、食物、植物、動物など様々なものがあります)またはウイルスによる鼻炎が多いと思います。これらすべての可能性の中で、ご相談のケースからは、関節リウマチとは関係のない副鼻腔炎や鼻炎が一番疑われるように思いますが、上記の可能性も考えてリウマチの専門医による総合的な判断をもう一度お願いしてみてはいかがでしょうか。

Q.10関節リウマチの痛みに年齢の違いは関係ありますか? 一般的に高齢者の方が痛みを感じにくいのでしょうか?

年齢と痛みの強さとは特に関連はありません。むしろ高齢者に発症する関節リウマチで活動性が非常に高く、炎症の度合いや痛みや腫れといった症状が強い場合もあります。また同じ炎症度でも痛みの訴え方は患者さんにより異なります。あるとすれば、高齢者の方のほうが我慢強いのかもしれません。

Q.9関節リウマチの人は糖尿病になりやすいため、糖尿病の予防薬を服用すると聞きましたが、本当でしょうか?

関節リウマチという病気と糖尿病との直接の関連はありません。つまり、「関節リウマチをもっているから糖尿病になりやすい」ということはありません。しかし、関節リウマチに使用する薬物(例えば副腎皮質ステロイド、抗リウマチ薬として最近承認されたタクロリムスなど)によって糖尿病が発症する事はしばしばあります。またリウマチの患者さんは運動能力が損なわれますので、健康な時と同じような食事をしていると、運動不足から糖尿病を発症する可能性はあります。ただし、一般に糖尿病の管理は、発症後でも食事と運動のコントロールで行うべきであり、まして発症する前から薬物によって予防する、という考え方は常識的ではありません。

Q.8レントゲン写真から肺線維症が疑われました。KL-6値は250です。間質性肺炎になる可能性は高いでしょうか。 疲れると息苦しく、休んでは仕事をする状態です。 今後、どのように生活すればよいのでしょうか。

間質性肺炎と肺線維症はほぼ同義語であり、間質性肺炎が長く続いた結果、肺に残された病変が肺線維症と考えてよいでしょう。したがって、最初のご質問については、レントゲン所見で肺線維症があるということは、すでに間質性肺炎があった(ある)ということになります。ただし、KL-6が250というのは正常値(通常500以下が正常とされている)ですので、それから推察すると、間質性肺炎が本当にあるのか疑問ですし、あっても軽度なものと思われます。だとすると、現在の症状(息苦しいなど)は肺とは関係ないものかもしれません(心臓疾患や貧血など)。
関節リウマチに合併する間質性肺炎には種々のタイプのものがあり、進行が極めて早いものから何十年もかかってゆっくり進行するものまであります。治療に対する反応性(効果の出方)も様々です。レントゲンで肺線維症(間質性肺炎)が疑われたとのことですが、レントゲン所見とともに息苦しいという症状が最近出てきてどんどん悪化しているようなら、たとえKL-6が正常でも、早期に副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬でしっかり治療する必要があるかもしれません。
まず息苦しい原因が本当に間質性肺炎(肺線維症)によるものかどうかをはっきりさせること、次に、間質性肺炎だとしたらどんなタイプのものかを専門医に判断してもらい、治療をするべきかどうかを決めてもらうことが重要です。
生活の注意については、息切れの原因にもよりますが、基本は安静(喫煙者は禁煙も)ですので、お仕事の内容を考え継続できるかどうか主治医とよくご相談ください。

(平成29年12月更新)

Q.7若年性特発性関節炎全身型(高熱)を3歳で発症しステロイドで治まりその後しばらく、様子をみていましたが、数年後に高熱で入院するなどし、ステロイドパルス療法などを行っていました。 この数週間で(プレドニン15mg飲んでいて)足首が少し腫れたり、手首、首に痛みが出たり引っ込んだりという事で受診したところ、データ上も異常で多関節型に移行したようです。とりあえず30mgに増やして様子をみることになりました。統計上こういうタイプが一番やっかいで関節症状も残りやすいと聞きました。そういうタイプについての情報が欲しいです。

若年性特発性関節炎(若年性関節リウマチ)の多関節型では、成人の関節リウマチの治療と同じように、メトトレキサートなどの抗リウマチ薬が治療に用いられます。通常の抗リウマチ薬の効果が充分でないときには、抗TNFα薬と呼ばれる炎症に関連にした物質を強力に抑制するお薬が有効であることも報告されています。”多関節型に移行したよう”とのお話しですが、お嬢さんは30mgという多関節型の治療としては比較的多めの副腎皮質ステロイドを内服されています。発熱などの全身症状や内臓の病変があったり、さらにここにあげた抗リウマチ薬などが副作用の問題で使えない可能性などもあります。主治医の先生によくお話しを伺って、現在の病状に対する適切な理解をした上で、今後の治療方針についてよくご相談されると良いと思います。

Q.6薬の服用は全くなく、関節の炎症等も発病前の状態にまで戻りました。それでも、完治ではなく寛解になるのですか?

関節リウマチの「治癒」を断定することは実際にはできません。たとえば薬を止めて1年間、関節の腫れ、痛みが全くなく、CRPや赤沈などの炎症反応も正常を維持できていて、いわゆる「寛解」状態であっても「再発」が起こる事もあります。ただし、発症してから早期(1〜2年以内)に寛解状態になった場合は、いわゆる「単周期型のリウマチ」ということで「治癒」となる場合が少なからずあるようです。私は個人的に、すべての薬を止めて2年以上「寛解」が続けば「治癒」と考え、「通院は結構です」と言いますが、それでも「再発」は絶対ないとはいえませんので、もし症状がでたら来院するように言っております。

Q.5関節リウマチの影響で低ナトリウム血症はおこりますか? また、ナトリウムを食事に添加したりしてもナトリウム値が改善されません。

ナトリウムは種々の原因で低下しますが、関節リウマチと低ナトリウム血症とは直接関係はありません。しかし、関節リウマチの患者さんの一部でシェーグレン症候群という膠原病の合併がある場合、頻度は高くはありませんが腎臓の尿細管という部分が障害されてナトリウムが腎臓から失われることがあります。この場合は副腎皮質ステロイドなどで尿細管に起こっている炎症をとることが治療につながります。また、関節リウマチの患者さんがしばしば使用する非ステロイド抗炎症薬(いわゆる解熱鎮痛薬)の使いすぎで腎障害がおこることがあり、同様にナトリウムが腎臓から失われ低ナトリウム血症になります。この場合は原因薬を止めることが先決です。まれですが、腫瘍や、感染症などが引き金になって抗利尿ホルモンというホルモンが過剰に産生され、からだに過剰な水分がたまって血液が薄められる結果低ナトリウム血症になります。この場合、原因がある場合はその治療をしますが、とりあえずは水制限が基本であり、急激なナトリウムの摂取は逆にむくみなどの症状を悪化させたり、中枢神経障害をきたしたりします。したがって低ナトリウムの改善のためには、その原因を調べる必要があります。ナトリウムが低いからどんどんとればいいという発想は間違いであり、時に逆効果で危険です。

Q.4怪我が原因で関節リウマチを発症するようなことはありますか。 また、膝関節など大きな関節は、手首や指などの小さな関節より発症が遅いといわれますが、同時に発症するようなことはあるのですか。

関節リウマチの発症に怪我(外傷)が誘因になることは一般的には認められていません。ただ実際には因果関係ははっきりしませんが、怪我がきっかけで関節リウマチが悪くなったり、関節リウマチではなくても、別の関節が痛くなったりすることはあります。また、関節炎の部位に関する質問ですが、確かに手首や指などの小さな関節に炎症が起こりやすいのですが、膝関節などの大きな関節に発症することもまれではなく、また同じころに発症することもあります。関節リウマチは、動かせる関節(可動関節)にある滑膜の炎症から始まるので、どの関節でも発症する可能性があります。

Q.3リウマチに種類というものはありますか?また、「不治の病」なのでしょうか? 以前、がんの摘発手術を受けたことがあるのですが、がんとの関係で、一概には言えないかとは思うのですが、何か気をつけることはありますか?

リウマチと言う名の病名はありません。しかし、骨、関節、筋肉などの体の運動に関連した部位に障害をもたらす病気をまとめてリウマチ性疾患と呼んでいます。これには沢山の種類がありますが、その代表的なものが関節リウマチです。一般の方はしばしばこの両者を混同してリウマチと呼んでいる傾向があります。お尋ねの”リウマチ”はおそらく”関節リウマチ”のことであろうと思われます。現在では大変効果的な薬も開発され、寛解といって病気を押さえ込んだ状態に持ち込むことが高い確率で成し遂げられるようになり、不治の病ではなくなったといえます。
病気の発症と癌との因果関係は無いと考えて良いと思います。
一般的に言われている心身ともに健康的な生活を営むことで良いと思います。

Q.2リウマチ患者の末期について教えて欲しい。 リウマチ患者が、骨折により入院し、退院も決まっていたところ、ある日様態が急変し、内臓疾患から死を宣告される事はありますか?また、各部位が数日間で壊疽の心配をしなくては成らない事はありますか?

今は治療法の進歩により、専門医の適切な治療を受けていれば、関節リウマチによって末期の状態になることはないと思います。しかし様々な合併症によって予期しない突然の変化が起こることは残念ながらどのような病気でも考えなければなりません。

Q.1風邪をひいた後、関節に違和感を感じる。また急に寒くなったは、足や背中全体がつっぱったような感覚になるのですが、関節リウマチの症状ですか。

関節リウマチが風邪などで悪くなることもありますが、それとは関係なく風邪の後に関節が痛くなったりすることは一般にもみられることです。ただし、長く続くのであれば診察を受けた方がよいでしょう。感染性関節炎という、細菌が体内に入ってきたために、体が反応して関節が腫れたりする病気もみられますし、ご指摘の症状だけで関節リウマチという判断はできません。(平成29年12月更新)